59 M45 設置 2008/11/15
フライス盤を衝動買いしました。 一目ぼれでしょうか。 購入後、搬入のための準備に約半年を費やし、2008年の5月に搬入しました。
搬入にあたっては、本体が木枠で発送されてくること、木枠を外す工具が必要、木枠外しの体力消耗、木枠処分、重量物の取扱の安全性の確保などの観点から、搬入は業者へ依頼することにしました。
搬入準備では、事前に図面を描いて搬入できることの確認などの業者との打ち合わせを行いました。
|
 |
1.新マシンの重量がカタログデータでは400Kgと記載されていたので、搬入に先立ち床下部に束をいれて補強し、重量対策を施しました。
すでに、旋盤、フライス盤、ボール盤などのマシンを設置していて、多分、総重量で1t以上の重量物を設置しているため、補強前は床上でジャンプすると、床の振動を感じましたが、補強対策後は、振動がなくなり、効果を感じました。 |
 |
2.新マシンを設置するために、工作室の大改装をしました。
スペース効率を上げるためと、新マシンを重量を勘案して、45mm角のアルミフレームに台を導入しました。
木製ラック、鉄材溶接ラックなども検討しましたが、
組み立て精度、組み立て容易性、拡張性、美観、重量などを総合的に検討し、アルミフレームに決めました。 アルミフレームを選択して良かったと思っています。
改装に当たっては、従来のマシンの仮移動などの手順、カーペットの敷設の手順などを綿密に計画し、一気にやり遂げました。
|
 |
3.新フライスの設置スペースが確保でき、搬入の準備が整いました。
アルミフレームの上に、木製のパネルを敷いています。 |
 |
4.フライスの搬入は、専門の業者に依頼しました。
前回、M18の搬入は、マシンを分解して、友人と二人で設置しました。
しかし、今回は、マシン重量を考えると、事故があっては大変なので、工作機械設置の専門業者に搬入を依頼しました。 |
 |
5.工作室は1階にあり、マシンを移動するための床保護などの処理を行っている様子です。 |
 |
6.トラックから降ろし、こんな感じで運ばれてきました。 |
 |
7.無事に床面に到着しました。 |
 |
8.室内は、写真のようにコンパネを敷いて移動させます。 |
 |
9.やぐらを室内に立てて、つり上げの準備をしています。 |
 |
10.吊り上げ開始です。 室内が狭いので、作業も大変です。 |
 |
11.吊上げたところで、マシンの下に、大形の木製のブロックを置き、テーブル面との高さ調整をします。 |
 |
12.コロを使って、水平移動をしてテーブルへ移動します。 |
 |
13、移動完了しました。 |
 |
14、保護用のビニールを取り除いて、搬入の感激を味わいました。
設置完了です。 |
 |
15. フライスの搬入後、旋盤も、新たな位置に設置した状況です。 |
 |
16.スライドテーブルの採用で、スペース効率を確保し、何とか従来のマシン類を工作室へ納めています。 |
|
|
 |
|